2024年4月に報じられた俳優・永野芽郁さんと田中圭さんの不倫疑惑が、新たな局面を迎えている。
週刊文春の続報として公開された「2人のLINEトーク履歴」がSNS上で大きな波紋を呼んでおり、ついには著名弁護士が「これはさすがにやりすぎ」と警鐘を鳴らした。
■ “不倫”を超えて問われる「報道の暴走」
もともとこの疑惑は、4月24日発売の週刊文春で報じられたもの。永野さんは現在放送中のTBS系ドラマ『キャスター』で共演している韓国人俳優キム・ムジュンさんとの交際疑惑も浮上しており、事実上の「二股不倫」としてセンセーショナルに取り上げられた。
しかし、問題はここからだ。週刊文春電子版が公開した「LINEのやり取り」は、永野さんと田中さんの仲の良さを示す内容であった一方で、それを第三者が無断で文春に提供した可能性が高いことから、プライバシーの侵害が疑われている。
■ 弁護士・岡野タケシ氏「報道に名を借りた公開リンチ」
これに対し、総フォロワー数250万人超を抱える人気弁護士の岡野タケシ氏は、自身のX(旧Twitter)でこう断言している。
「永野芽郁さんと田中圭さんのLINEトーク履歴の公開は、さすがにやりすぎ。報道の名を借りた公開リンチ。気分が悪い」
岡野氏によれば、LINEトークの無断抜き出しは違法行為であり、公益性が極めて弱い芸能人のスキャンダルに対してそれを行うのは、単なる**興味本位の“現代のいじめ”**に過ぎないという。
■ 「プライバシー」と「報道の自由」の境界線
この事件が浮き彫りにしているのは、報道の倫理と境界線の問題だ。
政治家の汚職や公的スキャンダルと異なり、芸能人の恋愛・不倫は本来、民事的な私事の範囲にとどまる。
- 「不倫疑惑」そのものは社会的に批判を浴びやすいテーマだが、
- 「LINE流出」「やり取りの公開」という行為に公益性があるかは別問題である。
岡野氏の指摘通り、今回の件は**「プライバシーの暴力化」**として一線を越えている可能性がある。
■ 今後の焦点:訴訟リスクと“告発者”の行方
今後、当事者の双方が法的措置を取るかどうかにも注目が集まる。
もしLINE履歴の提供者が、内部関係者や関係の深い人物だった場合、その行為は「不正アクセス禁止法」や「名誉毀損罪」に発展する可能性もある。
現時点で、永野さん・田中さんの所属事務所は交際や不倫を否定しており、事件そのものの真相とは別に、報道による**“二次被害”の深刻さ**が問われている。
【まとめ】
- 永野芽郁×田中圭の「LINEトーク流出」は違法の可能性
- 弁護士が「報道による公開リンチ」と非難
- “不倫報道”の公益性とプライバシーの境界が曖昧に
- 文春報道の信頼性と報道倫理が問われる事態へ
コメント